福祉施設・介護施設・商業施設・社屋の外構設計は【アトリエアムニー!】で

WELFARE FACILITY
福祉・医療・複合・幼老共生施設の外構と庭の設計・工事

医療・介護施設(グループホーム・老人ホーム・高齢者住宅等福祉施設・サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)・シニア住宅・医院・クリニック)、店舗、物流倉庫、オフィス、社屋、保育所(保育園)、幼稚園、こども園、園庭、公園緑地、複合施設の外構設計、ランドスケープデザイン、工事をお受けしております。基本計画策定、基本設計、実施設計、積算、施工管理など多岐に渡ります。アトリエアムニーでは、工務店・エクステリア施工会社、リフォームメーカー、設計事務所、医療法人、社会福祉法人、各種企業からのご依頼を承っております。デザインに関するご相談・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

目次


WELFARE FACILITY
幼老共生施設のランドスケープデザインと工事


福祉施設・高齢者施設・介護施設の庭と外構



【アトリエアムニー!】がランドスケープデザイナーとして参加する「医、食、住と学びの多世代交流複合施設 アンダンチ」が2019年度のグッドデザイン賞を受賞しました! グッドデザイン賞は、公益財団法人日本デザイン振興会の主催で、毎年デザインが優れた物事に贈られる賞であり、日本で唯一の総合的デザイン評価・推奨の仕組みです。
福祉施設・高齢者施設のランドスケープ.施工例 福祉施設・高齢者施設のランドスケープ.施工例
福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例
福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例
福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例
福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例
福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例

高齢者福祉施設の庭が果たす役割

老人ホームに代表される介護施設・福祉施設の設計のなかでは庭づくりが重要であることは次の点にまとめられます。
どれも建築施設本体のみでは体現することが難しい部分です。 しかしながら、庭に配慮した施設設計がまだまだ少ないのが現実です。本来、菜園づくりや、ガーデニング、散策など利用される高齢者にとってお庭での楽しみは尽きないはずです。高齢者にとって介護度が高くなるほど自分で外の庭に出て散策するというのは難しくなり窓から見て楽しむ風景の世界へとガーデンの果たす役割も変わっていきます。このように利用者の様々なステージに対応した庭造りが求められます。デイサービスやショートステイなどのひと時の時間を楽しむ高齢者の大切な時間に自然と関わることがとても大切です。

●五感で感じとれること。
●四季の移ろいを感じ取れること。
●懐かしい風景やきれいな景観に富むこと。
●日常社会とのつながりを保つため、地域との交流の場があること。
●外向的知的好奇心を展開できること。
●感染症対策に対応し、少人数で心地よく過ごせること。(家族が出会える)


対象になる主な高齢者福祉施設の種類

本来的にお庭が果たす役割が大きい高齢者施設には次のようなものがあります。

特別養護老人ホーム(特養)
常時介護が必要な高齢者が入所する施設です。
食事、入浴、排泄などの介護や、健康管理、機能訓練などを行います。
比較的費用が安価な公的施設です。
介護老人保健施設(老健)
在宅復帰を目指す高齢者が、リハビリテーションや介護を受ける施設です。
一定期間(原則3ヶ月)入所し、集中的なケアを受けます。
介護医療院
長期的な療養が必要な高齢者が入院する施設です。
医療的なケアやリハビリテーションが中心となります。
養護老人ホーム
経済的な理由で生活に困窮している高齢者が入所する施設です。
生活支援や健康管理を行います。
軽費老人ホーム
比較的低料金で利用できる高齢者向けの住宅です。
食事サービスや生活相談などが提供されます。
有料老人ホーム
民間の高齢者向け住宅です。
介護サービスや生活支援サービスを受けることができます。
費用は施設によって異なります。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
バリアフリー構造の住宅で、介護サービスや生活支援サービスを受けることができます。
自立した生活を送りたい高齢者向けです。
グループホーム
認知症高齢者が少人数で共同生活を送る施設です。
家庭的な雰囲気の中で、認知症ケアを受けられます。
老人デイサービスセンター(デイサービス)
日帰りで施設に通い、食事や入浴、レクリエーションなどのサービスを受けることができます。
在宅生活を支援する役割があります。
老人福祉センター
地域高齢者の交流や健康増進のための施設です。
様々な講座やイベントが開催されます。

デイサービスセンター施設のロータリー、駐車場等開発工事の外構設計
ロータリーは測量設計事務所だけでは難しく、弊社が進めるような公園計画と同じ動線設計や緑地設計が必要となりました。



特別養護老人ホームライフの学校萩の風キャンパス
福祉施設・高齢者施設・幼老共生施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・幼老共生施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例
福祉施設・高齢者施設・幼老共生施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・幼老共生施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例
福祉施設・高齢者施設・幼老共生施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・幼老共生施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例
福祉施設・高齢者施設・幼老共生施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・幼老共生施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例

対象になるその他の福祉施設の種類

本来的にお庭が果たす役割が大きい高齢者施設には次のようなものがあります。

1. 障害者福祉施設
障害者支援施設: 障害のある方の生活介護や就労支援を行う施設。
障害者グループホーム: 障害のある方が、少人数で共同生活を送る施設。
障害者デイサービスセンター: 日帰りで、機能訓練やレクリエーションなどのサービスを提供する施設。
就労移行支援事業所: 一般企業への就職を目指す障害のある方の支援を行う施設。
就労継続支援事業所: 就労機会の提供や、就労支援を行う施設。
2. 児童福祉施設
乳児院: 乳児を養育する施設。
児童養護施設: 保護者のいない児童や、虐待されている児童を養育する施設。
母子生活支援施設: 経済的な理由などで生活に困窮している母子を支援する施設。
児童発達支援センター: 発達に遅れのある児童の支援を行う施設。
放課後等デイサービス: 障害のある児童や、発達に遅れのある児童の放課後等の支援を行う施設。

幼老共生施設・高齢者向けの複合施設
幼老共生施設・高齢者向けの複合施設には以下の組み合わせで、同じ建物内に施設や介護サービスが2種類以上あるものをいいます。 ・「グループホーム」+「小規模多機能型居宅介護」
・「介護付有料老人ホーム」+「小規模多機能型居宅介護」
・「介護付有料老人ホーム」+「グループホーム」+「小規模多機能型居宅介護」
・「介護付有料老人ホーム」+「サービス付き高齢者向け住宅」
・「サービス付き高齢者向け住宅」+「小規模多機能型居宅介護」
・「特別養護老人ホーム」+「サービス付き高齢者向け住宅」
・「特別養護老人ホーム」+「グループホーム」+「小規模多機能型居宅介護」
・「介護老人保健施設」+「サービス付き高齢者向け住宅」
なかには医療機関との連携が万全で、「訪問看護ステーション」がある医療に特化した施設や、クリニックや薬局にコンビニエンスストア、地域センター、保育園や区民集会所などが入っている施設もあります。また、多くの施設においてケアマネージャーさんがいるケアプランセンター(居宅介護支援事業所)も建物内にあります。
なお、「小規模多機能型居宅介護」とは、『デイサービス(通所介護)』を中心として、『ショートステイ(短期入所生活介護)』や『訪問介護』が加わった地域密着型のサービスです。通常であれば、それぞれのサービスでスタッフが変わりますが、この「小規模多機能型居宅介護」においては、馴染みのあるスタッフから異なるサービスを受けられるため家庭的な環境がつくられます。

介護老人保険施設の中庭

【アトリエアムニー!】がデザインする介護施設・福祉施設のガーデン設計では、設計事務所との協働などにより、これまで培ってきたガーデンセラピー・園芸療法などの視点や幼稚園・保育園などの遊具設計を土台に、利用者の皆様・職員の皆様の双方が利用していて気持ちのいい施設づくりを行っています。 安心安全を考え、介護施設・福祉施設・高齢者住宅などではバリアフリーはもちろん、利用者の皆様が生涯楽しめ、充実した暮らしを営めるような工夫を凝らしています。

福祉施設・高齢者施設・複合施設・幼老共生施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設・幼老共生施設のランドスケープ.植栽・施工例
福祉施設・高齢者施設・複合施設・幼老共生施設のランドスケープ.植栽・施工例

マンション・サービス付き高齢者向け住宅・老人ホーム・サ高住の庭とランドスケープ設計.施工例

マンション・サービス付き高齢者向け住宅・老人ホーム・サ高住の庭とランドスケープ設計.施工例
高齢者施設・老人ホームの庭は、入居者の方々にとって憩いの場であり、心身の健康を保つための大切な空間です。庭のデザインは、入居者の心身の状態や生活スタイルに合わせて様々な工夫が凝らされています。
庭の役割
高齢者施設・老人ホームの庭には、以下のような役割が求められます。
癒しとリラックス効果: 緑豊かな自然の中で、四季折々の花や植物を鑑賞することで、入居者の心を癒し、リラックス効果をもたらします。
運動機能の維持・向上: 散歩や軽い運動ができるスペースを設けることで、入居者の運動機能の維持・向上をサポートします。
認知機能の維持・向上: 植物の名前を覚えたり、庭の手入れをしたりすることで、入居者の認知機能の維持・向上に役立ちます。
交流の促進: 他の入居者やスタッフとの交流の場を提供し、孤立感を解消します。
季節の変化を感じる: 季節の花や紅葉を楽しむことで、季節の変化を感じ、豊かな感性を育みます。
庭のデザインのポイント
高齢者施設・老人ホームの庭をデザインする際には、以下のポイントを押さえることが重要です。
安全性: 段差をなくしたり、手すりを設置したりするなど、入居者の安全に配慮した設計にする必要があります。
バリアフリー: 車椅子や歩行器を利用する入居者でも移動しやすいように、通路の幅を広くしたり、傾斜を緩やかにしたりするなどのバリアフリー設計が求められます。
五感に訴えるデザイン: 視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚など、五感に訴えるデザインを取り入れることで、入居者の感性を刺激し、心身の活性化を促します。
四季の変化を楽しめるデザイン: 季節の花や植物を植えることで、一年を通して変化を楽しめる庭にします。
多様なアクティビティに対応できるデザイン: 散歩やガーデニングなど、様々なアクティビティに対応できるスペースを設けます。
具体的なデザインの例
散歩道: 車椅子でも通れるように、幅広で平坦な散歩道を設けます。
花壇: 季節の花を植えたり、入居者と一緒に花を植えたりできる花壇を設けます。
菜園: 入居者が野菜やハーブを育てることができる菜園を設けます。
休憩スペース: ベンチやテーブルを設置し、入居者が休憩できるスペースを設けます。
水場: 手洗いや足洗いができる水場を設けます。
日陰: 日差しを遮る木陰やパーゴラを設けます。






WELFARE FACILITY
小規模高齢者施設のガーデンデザイン

グループホームぬく杜たかまつ
計画から施工まで高齢者の行動に配慮しました。
福祉施設・高齢者施設・複合施設・幼老共生施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設・幼老共生施設のランドスケープ.植栽・施工例
コンクリートだけど滑りにくい洗出し舗装です。プランターや水洗いまで車いすや椅子に腰かけて作業できます。地域に開かれたグループホームとして運営されています。小規模だからこそ入所者がみんなで安心で楽しく暮らす施設です。
福祉施設・高齢者施設・複合施設・幼老共生施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設・幼老共生施設のランドスケープ.植栽・施工例
福祉施設・高齢者施設・複合施設・幼老共生施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設・幼老共生施設のランドスケープ.植栽・施工例
福祉施設・高齢者施設・複合施設・幼老共生施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設・幼老共生施設のランドスケープ.植栽・施工例



nursery school
こども園・保育園の園庭のランドスケープデザイン

福祉施設・高齢者施設・複合施設・幼老共生施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設・幼老共生施設のランドスケープ.植栽・施工例
福祉施設・高齢者施設・複合施設・幼老共生施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設・幼老共生施設のランドスケープ.植栽・施工例
福祉施設・高齢者施設・複合施設・幼老共生施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設・幼老共生施設のランドスケープ.植栽・施工例

保育園の園庭は、子どもたちが遊びや学びを通して成長するための大切な場所です。園庭のデザインや遊具の配置、植物の選定など、様々な要素が子どもたちの発達に影響を与えます。
園庭の役割
遊びの場: 子どもたちは、園庭で様々な遊びを通して、体を動かす楽しさや、友達と協力する大切さを学びます。
学びの場: 園庭は、自然と触れ合い、五感を刺激する学びの場でもあります。植物や昆虫の観察、砂や水を使った遊びなど、様々な体験を通して、子どもたちの知的好奇心を育みます。
憩いの場: 園庭は、子どもたちがリラックスできる空間でもあります。木陰で休んだり、友達とゆったりと話したりすることで、心身の安定を保ちます。
園庭のデザインのポイント
安全性: 子どもたちが安全に遊べるように、遊具の点検や地面の整備を徹底し、死角をなくすように見通しの良い設計にする必要があります。
多様性: 様々な遊びに対応できる遊具やスペースを設けることで、子どもたちの興味関心を引き出し、多様な能力を育みます。
自然: 木や花、砂場、水場など、自然と触れ合える環境を作ることで、子どもたちの感性を育み、自然への関心を高めます。
年齢: 子どもたちの年齢に合わせて、遊具やスペースを工夫する必要があります。乳児には安全な遊具や柔らかい素材の地面、幼児には体を動かせる遊具や広いスペースが求められます。
バリアフリー: 車椅子や歩行器を使用する子どもも楽しめるように、通路の幅や傾斜、遊具の配置などに配慮する必要があります。
具体的なデザインの例
砂場: 砂は、子どもたちにとって格好の遊び道具です。砂遊びを通して、様々な形を作ったり、友達と協力して大きな作品を作ったりすることができます。
水場: 水遊びは、子どもたちに涼しさと楽しさをもたらします。水鉄砲や水風船など、様々な道具を使って、創造的な遊びを楽しむことができます。
遊具: 滑り台やブランコ、鉄棒など、子どもたちに人気の遊具を設置します。年齢に合わせて、安全で楽しい遊具を選びましょう。
植物: 木や花を植えることで、園庭に彩りを与え、自然を感じることができます。実のなる木や香りの良い花など、子どもたちの興味を引く植物を選ぶのも良いでしょう。
畑: 畑を作ることで、子どもたちは野菜を育て、収穫する喜びを体験することができます。食育にもつながる良い機会です。
その他
日陰: 夏は、日差しを遮る木陰や屋根のあるスペースが必要です。
ベンチ: 子どもたちが休憩したり、友達と話したりできるベンチがあると便利です。
倉庫: 遊具や道具を収納する倉庫があると、園庭をきれいに保つことができます。
園庭は、子どもたちの成長を支える大切な場所です。園庭のデザインや環境整備に工夫を凝らすことで、子どもたちはより豊かに成長することができます。

nursery school
こどもの遊び場のランドスケープデザイン

能登町(旧能都町真脇)の子供の遊び場
児童公園にあるような遊具は一切設置せず、地域材を使い、大胆な遊具とあとは里山の豊かな海や原っぱの自然を楽しめる遊び場をつくりました。地域材である能登杉、珪藻土、自然石、能登瓦など地元でとれる材料を使い感性を養える遊び場です。近所の保育園、幼稚園の園児が絶えず遊びに来ます。
福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.施工例
福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.施工例

遊具を置かない公園の子供の遊び場

遊具を置かない公園の子供の遊び場は、近年注目を集めています。これらの公園は、子供たちの創造性、想像力、自主性を育むことを目的としており、従来の遊具が設置された公園とは異なる魅力を持っています。
遊具がない公園のメリット
創造性と想像力の向上: 遊具がないため、子供たちは周囲の自然物や空間を自由に利用して遊びを考え出す必要があります。これにより、創造性や想像力が養われます。
自主性の発達: 遊び方を自分で決めることができるため、子供たちの自主性が育ちます。
多様な遊びの可能性: 遊具に縛られることなく、鬼ごっこ、かくれんぼ、砂遊び、ごっこ遊びなど、様々な遊びを楽しむことができます。
自然との触れ合い: 木や草花、土など、自然と触れ合いながら遊ぶことで、自然への関心を深めることができます。
遊具がない公園の例
冒険遊び場: 子供たちが主体的に遊びを作り出すことを目的とした遊び場です。自然の地形や素材を生かした遊具や、子供たちが自由に工作や焚き火ができるスペースなどが設けられています。
プレーパーク: 冒険遊び場と似たコンセプトの遊び場で、子供たちが主体的に遊びを作り出すことを重視しています。
自然公園: 自然のままの姿を残した公園で、子供たちは自然の中で自由に遊ぶことができます。
遊具がない公園の注意点
安全管理: 遊具がない分、子供たちの安全管理には注意が必要です。保護者は、子供たちの行動をよく観察し、危険な場所には近づかないように注意する必要があります。
遊びの提案: 子供たちが遊び方に困らないように、保護者は遊びのヒントを与えたり、一緒に遊んだりするのも良いでしょう。
まとめ
遊具がない公園は、子供たちの創造性、想像力、自主性を育むことができる魅力的な遊び場です。ぜひ一度、お子様と一緒に訪れて、新しい遊びの体験をしてみてください。
福祉施設・高齢者施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設のランドスケープ.植栽・施工例

対象になる主な保育施設の種類

こども園と保育園は、どちらも乳幼児の保育を行う施設ですが、それぞれ特徴が異なります。
1. 認定こども園
特徴: 幼稚園と保育園の機能を併せ持ち、0歳から就学前までの子どもを対象に、教育と保育を一体的に提供する施設です。
種類:
幼保連携型: 幼稚園と保育園の機能を一体化した施設です。
幼稚園型: 幼稚園をベースに、保育機能を拡充した施設です。
保育園型: 保育園をベースに、教育機能を拡充した施設です。
地方裁量型: 地域のニーズに合わせて、柔軟な運営を行う施設です。
2. 保育園
特徴: 0歳から就学前までの子どもを対象に、保育を必要とする保護者のために、養護と教育を提供する施設です。
種類:
認可保育園: 国の基準を満たした施設で、自治体から運営費の補助を受けています。
公立保育園: 市町村が運営する保育園です。
私立保育園: 社会福祉法人や株式会社などが運営する保育園です。
認可外保育園: 国の基準を満たしていない施設ですが、自治体に届け出をすることで運営できます。
認証保育園: 自治体が独自の基準を設けて認証した保育園です。
企業内保育園: 企業が従業員の子どものために設置した保育園です。
その他: ベビーホテル、託児所などがあります。
3. 地域型保育事業
特徴: 地域のニーズに合わせて、多様な保育サービスを提供する事業です。
種類:
小規模保育: 定員19人以下の少人数制の保育を行います。
家庭的保育: 保育者の自宅などで、少人数の子どもを預かります。
事業所内保育: 企業が従業員の子どものために設置した保育施設です。
居宅訪問型保育: 保育者が子どもの自宅を訪問して保育を行います。
4. 幼稚園
特徴: 満3歳から就学前までの子どもを対象に、教育を中心とした保育を提供する施設です。
種類:
公立幼稚園: 市町村が運営する幼稚園です。
私立幼稚園: 学校法人などが運営する幼稚園です。

福祉施設のガーデンで実現するローカルSDGsについての考察


福祉施設のガーデンで実現するローカルSDGsは、施設の利用者、地域社会、環境にとって非常に価値のある取り組みです。これらの活動は、持続可能な開発目標(SDGs)を地域レベルで具体的に実現する方法を示しています。以下では、福祉施設のガーデンを通じて実現できるSDGsについて、各目標の観点から考察を行います。
1. 目標3: 健康と福祉
福祉施設のガーデンは、利用者や地域住民の健康向上に貢献します。特に高齢者や障がい者にとって、自然環境は身体的・精神的健康をサポートする重要な要素です。ガーデンでの散歩や園芸活動は、運動不足を解消し、認知症予防にもつながるとされています。自然と触れ合うことは、ストレス軽減や心の安定を促し、生活の質を向上させます。これにより、施設内の福祉サービスの質も向上し、利用者の幸福度が増すでしょう。
2. 目標4: 質の高い教育をみんなに
ガーデンは教育的な要素も強い場となりえます。地域住民や学校の子どもたちが福祉施設のガーデンでの活動を通じて、自然環境への理解やエコ意識を高めることができます。また、高齢者や障がい者と一緒に植物の育成を行うことで、世代間の交流が促進され、相互学習の場にもなります。福祉施設内でのエコ活動やガーデン作業を通じて、地域全体に持続可能なライフスタイルの重要性が伝わり、環境教育の一環として機能します。
3. 目標10: 人や国の不平等をなくそう
福祉施設のガーデンは、障がい者や高齢者が平等に参加できる活動の場として機能します。これにより、社会的な孤立感を軽減し、すべての人々が社会に積極的に貢献できる機会を提供します。ガーデンでの共同作業やイベントを通じて、利用者が他の地域住民と平等に交流することができ、社会的な壁を取り払うことができます。特に、障がいを持つ人々が地域社会で自信を持って参加できる場が提供されることは、社会的包摂の重要なステップです。
4. 目標11: 住み続けられる街づくりを
福祉施設のガーデンは、地域の住みやすさを向上させる役割も果たします。ガーデンが地域住民に開放され、共に活動する場として機能することで、地域社会の絆が強まります。ガーデン内での共同作業やイベントは、住民同士のコミュニケーションを促進し、地域全体の連帯感を高めます。さらに、ガーデンの緑地は、都市部におけるヒートアイランド現象の緩和や、景観の改善にも貢献します。
5. 目標12: つくる責任 つかう責任
福祉施設のガーデンでは、リサイクルや再利用を推進する活動が行えます。例えば、ガーデン内で出る生ゴミを堆肥化し、再利用することで、環境に優しい活動が進められます。さらに、施設内で育てた植物や野菜を利用者や地域住民と共有することで、地域の食料自給を高めることも可能です。また、無駄のない資源の利用方法を学ぶことで、地域全体の環境意識が向上します。
6. 目標13: 気候変動に具体的な対策を
ガーデンの設計において、気候変動対策が取り入れられる場合があります。例えば、雨水を貯めてガーデンに利用するシステムを導入したり、地域に適した耐乾性の植物を選んで育てることで、環境への負荷を軽減できます。また、太陽光発電を活用してガーデン内の照明や設備を賄うことで、持続可能なエネルギーの使用が進みます。このような取り組みは、地域の気候変動対策として大きな意味を持ちます。
7. 目標15: 陸の豊かさも守ろう
ガーデンを通じて、生物多様性を保護する活動が可能です。例えば、ガーデン内で地域の在来種を育てることで、地域特有の生態系を保全し、地域の自然環境への理解を深めることができます。また、インセクトホテルやバードフィーダーなどを設置し、昆虫や鳥類の生息地を提供することで、生物多様性の保護に貢献します。
まとめ
福祉施設のガーデンは、SDGsの多くの目標を実現するための有力な手段となり得ます。施設利用者や地域住民の健康促進、教育的活動、社会的包摂、環境保護など、さまざまな側面で持続可能な地域社会の形成に貢献します。福祉施設におけるガーデンの導入は、単なる空間の提供にとどまらず、地域全体が協力して持続可能な未来を築くための重要な取り組みとして機能することが期待されます。






Inner Garden
マンション・高齢者施設のインナーガーデンのデザイン

その意義
医療施設と一体になることで得られた快適な屋内空間での暮らしは、入居者の外部空間へのアクテビティーをある意味遠のかせていると感じられることがあります。インナーガーデンは屋内空間と外部空間をトーンをもって優しくつなぐリビングガーデンとして計画します。入居者はリビングガーデンがあることで、中、外を抵抗感なく行きかい、季節の移ろいを感じながら暮らしていくことができるようになるのです。
小さな施設だからこそリビングガーデンはとても大切です。皆様もどうか自分自身では外へ出られない高齢者の気持ちをイメージしてみてください。入居した住宅が終の棲家になったときの自然とのふれあいを想像してみてください。その時、庭の大切さがわかってくると思います。

福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例
福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例
福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例
福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例 福祉施設・高齢者施設・複合施設のランドスケープ.植栽・施工例
Show Room

南欧風モデルハウスエクステリア セキスイハイム高齢者住宅.施工例

マンション・サービス付き高齢者向け住宅・老人ホーム・サ高住の庭とランドスケープ設計.施工例
高齢者にとって手の届く高さでガーデニングを楽しめることはとても大切です。
ここでも、レイズドベッド(高床花壇)をなるべく多く設け高齢者の足腰の負担を軽減するよう心がけました。介助者を伴った車いすの移動ができるようにスロープも複数設け施設内はバリアフリーです。スロープには弾力性に富んだゴムチップ舗装を採用しました。

エクステリア セキスイハイム
ここにもレイズドベッドを設けました。
園芸療法などにも使われる高床菜園は市販品もございます。


インナービスタとしてのランドスケープデザイン

企業社屋・福祉施設外構とランドスケープ.施工例
医療施設に多くみられる室内から眺める景観も四季の移ろいを感じられるよう、樹林の中に佇むペンションのイメージに仕上げます。

Tile Terrace
樹木葬、ゴルフ場セミインナーガーデンの庭づくり.施工例

樹木葬、ゴルフ場エクステリア.施工例 老人ホーム、ゴルフ場外構工事.施工例
高齢者や若い主婦層がなごむレクリエーション施設のインナーガーデン
自然素材を取り入れて心地よい空間に仕上げました。

Cafe Terrace
マンション・サービス付き高齢者向け住宅・複合施設・樹木葬等霊園・老人ホーム・サ高住の庭とランドスケープ設計.施工例 ホテル&リゾート カフェテラス
車いす利用ができるようバリアフリーのカフェテラスにしました。



Hospital/Clinic/Medical center
クリニック・医院のエクステリアデザイン

クリニックの緑化デザインについて


クリニックのエクステリアデザインは、患者様が最初に目にする印象を左右する重要な要素です。
エクステリアデザインの重要性
安心感と信頼感の向上: Clinicの外観は、患者様に安心感と信頼感を与える必要があります。清潔感があり、親しみやすいデザインが求められます。
クリニックの個性を表現: エクステリアデザインは、クリニックの専門分野やコンセプトを表現する手段でもあります。
集患効果: 魅力的なエクステリアデザインは、新規患者様の来院を促す可能性があります。
エクステリアデザインのポイント
清潔感: 白や明るい色を基調とし、清潔感のあるデザインにします。
親しみやすさ: 緑を取り入れたり、温かみのある素材を使用したりすることで、親しみやすい雰囲気を演出します。
分かりやすさ: 看板や案内表示を分かりやすく設置し、患者様が迷わないように配慮します。
バリアフリー: 車椅子やベビーカーでも移動しやすいように、段差をなくしたり、スロープを設置したりするなどのバリアフリー設計を取り入れます。
安全性: 照明を適切に設置し、夜間でも安全に通行できるようにします。
周辺環境との調和: 周辺の景観と調和したデザインにします。
具体的なデザインとは
エントランス: 広々としたエントランスは、患者様を迎え入れる最初の空間です。明るく開放的な空間にし、ベンチなどを設置して、患者様がくつろげるように配慮します。
アプローチ: エントランスまでのアプローチは、患者様の期待感を高める空間です。緑豊かな植栽や美しい照明で、心地よい空間を演出します。
駐車場: 駐車場は、患者様がスムーズに駐車できるスペースを確保します。駐車しやすいように、区画線や案内表示を分かりやすく設置します。
植栽: 緑豊かな植栽は、患者様にリラックス効果を与えます。季節の花や木を植え、四季折々の風景を楽しめるようにします。
照明: 照明は、夜間の安全性を確保するだけでなく、クリニックの雰囲気を演出する役割も果たします。温かい光で、患者様を優しく迎え入れます。
その他
看板: クリニックの名前や診療科目を分かりやすく表示します。
外壁: 汚れにくい素材や、メンテナンスしやすい素材を使用します。
屋根: 雨漏りや雪対策をしっかり行います。
クリニックのエクステリアデザインは、患者様にとってクリニックの第一印象を左右する重要な要素です。患者様が安心して来院できるような、快適で魅力的な空間づくりを目指しましょう。

クリニック外構工事、駐車場.施工例
病院、医院、クリニックなどの医療施設の設計においても庭づくりがとても重要になります。
日々通院される患者にとって、医院やクリニックの庭は触れ合える機会の少ない自然の一部です。
【アトリエアムニー!】がデザインする医療施設のガーデン設計でも、建築事務所とコラボレートなどにより進めています。



インナーグリーン・保養施設
岩手県別荘・樹木葬等霊園・駐車場.施工例埼玉県戸田病院リフォーム工事.施工例












Consultation

アトリエアムニーと協労する事業者様へ

豊富な経験と実績:霊園施設、樹木葬、社会福祉施設、医療施設、商業施設など、多様な施設のランドスケープデザインの実績があります。
グッドデザイン賞受賞:デザイン性の高さが評価され、グッドデザイン賞を受賞しています。その他いしかわ景観大賞等
専門知識:土木、水理、園芸、バリアフリー、SDGs、など、専門知識を持ったスタッフが対応します。
地域密着:仙台・埼玉を拠点に、地域に根差したランドスケープデザインを提供します。
丁寧な対応:お客様のニーズを丁寧にヒアリングし、最適なプランを提案します。


デザイン料・工事費・技士・職人について

【アトリエアムニー】ではデザイン料は「造園調査・計画・設計 標準業務・報酬積算ガイドライン」を参考とし、業務の実態にそくした内容で積算いたします。概ね、工事費用の6~12%を目安にしてください。
造園設計の主たる専任技士は次の通りです。 | 飯沼伸久 | 斉藤修 | 荒木康洋

【アトリエアムニー】ではデザインが終わりましたら、引き続き工事も承ります。弊社の建設業法の工事許可内容は次の通りです。
建設業許可番号 (般-30)第21605号
許可内容(土木工事、石工事、舗装工事、塗装工事、水道施設工事、とび・土工工事、鋼構造物工事、しゅんせつ工事、造園工事、解体工事)
設計、工事は北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県など


Projects お庭と外構・エクステリア・福祉施設・商業施設・店舗・工場など

デッキテラス・フェンスの外構工事 宮城県のタイルテラスガーデン工事 欧の庭とアプローチ駐車場工事 ガーデンリフォーム・コニファーガーデン工事 庭リフォーム・新築外構工事・犬小屋・ワンちゃん・ネコちゃんガーデン


植栽

デザイン依頼は

青森県・秋田県・岩手県・山形県・福島県・宮城県・栃木県・群馬県・新潟県・埼玉県など、どこへでもお手伝い。限られた土地にはこだわらないで仕事をしています。
事前に図面・現況写真等お送りいただけますとお打合せの際より詳細なご相談にあたらせていただけます。
当方のアトリエより遠方の方は細部はe-メールにてご連絡調整させていただきます。

工事依頼は(宮城県)

仙台市周辺施工エリア
宮城県仙台市(仙台市青葉区・仙台市若林区・仙台市太白区・仙台市泉区・仙台市宮城野区)・宮城県富谷市・利府町・大和町・七ヶ浜町・多賀城市・塩釜市・松島町・栗原市・東松島市・石巻市・大崎市・一関市・美里町・ 涌谷町・大郷町・加美町・色麻町・名取市・岩沼市・大河原町・村田町・柴田町・川崎町・蔵王町・亘理町・角田市・丸森町・福島県相馬市・会津若松市・宇都宮市・福島市・山形市・山形県天童市 他 盛岡市・奥州・花巻市・北上市・一関・横手・大仙・新庄・秋田周辺工事エリア
秋田、大仙、盛岡の職人が工事いたします。デザインの細部調整はe-メールにて進めます。工事期間仙北市を拠点に施工管理します。

工事依頼は(埼玉県、群馬県)

前橋市・高崎市・伊勢崎市・藤岡市・太田市・桐生市・ さいたま市・川越市・熊谷市・行田市・秩父市・所沢市・飯能市・加須市・本庄市・東松山市・狭山市・羽生市・鴻巣市・深谷市・ 上尾市・入間市・朝霞市・志木市・和光市・新座市・桶川市・久喜市 ・北本市・富士見市・坂戸市・鶴ヶ島市・日高市・ ふじみ野市 ・伊奈町・三芳町・毛呂山町・越生町・滑川町・嵐山町・小川町・川島町・吉見町・鳩山町・ときがわ町・横瀬町・ 皆野町・長瀞町・東秩父村・美里町・神川町・上里町・寄居町他
【アトリエアムニー!】は弊社と職人衆をまとめたローカルネットワークです。その他地域の依頼はご相談ください。